1 はじめに
数学は多くの子どもにとって難解な科目ですが、適切な指導と支援があれば、苦手意識を克服し、自信を持って問題に取り組むことができるかもしれません。今回は特に計算が苦手で、定期試験に困難を抱えている生徒さんを想定したストーリーをご紹介します。ストーリーを通じて、お子様にはどのような指導が必要か、考えてみませんか。
2 数学が苦手な子どもの継続した努力
生徒の背景
この物語の主人公は、高校2年生の佐藤くん(仮名)。彼は数学に対して強い苦手意識を持ち、計算問題ではいつもつまずいていた。文章問題はというと、難しすぎて全く挑戦できず、自信を失っている。毎回の定期試験が憂鬱な中、佐藤くんは彼の親が見つけた家庭教師のサポートを受けてみることにした。
家庭教師による数学サポート
状況把握
まず最初に、家庭教師は佐藤くんの計算力の確認を行った。彼から計算が苦手だと聞いていたので、佐藤くん本人の実感と、実際の計算力にギャップがあるかを確認したかったのだ。
その結果、佐藤くんの実感通り、簡単な計算に困難が見られた。
基礎からの計算訓練と知識の提供
佐藤くんの数学学習をサポートするため、まずは基本的な計算力を身につけるための訓練を始めた。一口に計算といっても、いろいろな知識が必要だ。毎回の授業で、佐藤くんは様々なタイプの計算練習を行った。その結果をもとに、どの知識が足りないのか、詳細に確認をおこなう。
彼に必要な知識を提供しつつ、徐々に計算の難易度を上げていく。
小さな成功体験
知識が増え、計算力が向上するとともに、佐藤くんには自信が出てきたようだ。計算問題で得点が伸び、小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションが上がったのだろう。
文章問題へのアプローチ
計算力がある程度身についたので、家庭教師は次第に文章問題へと重点を移していった。もちろん計算練習は続けている。文章問題を解くためには「問題文中のどこが重要か」、を見極めることが重要だ。文中に下線を引くトレーニングを行い、大事な情報を視覚的に捉える方法を学ぶ。
視覚的理解の促進
下線を引く作業によって重要部分が明確になる。佐藤くんは問題文全体を見るだけではなく、一つ一つの要素にも注目できるようになった。この要素を組み合わせて文章を数式に変換するのだ。この方法によって複雑な文章問題も少しずつ解け始める。
試験対策と実践
最後には模擬試験を取り入れ、本番さながらの環境で練習だ。試験を受けることに慣れ、不安感を軽減し、ミスを減らしていこう。
結果と成長
数ヶ月間の努力の結果として、佐藤くんは定期試験で、目標とする成績に必要な得点を取れるようになった。満点ではなくとも、自分自身でも驚くほど成績が向上し、「数学は難しいけど、まあ何とかなる」と思えるようになったことは大きな成果だろう。
3 まとめ
このストーリーでは、数学が苦手な生徒さんに主に以下のような対応を行っています:
- 生徒さんの理解度の把握
- 計算問題の練習と必要な知識の提供
- 文章問題を視覚的に把握し、文章を数式へと変換する練習
また急に成績が上がらなくても、小さな成功体験を積み重ねること、そのサポートを提供することが重要だと考えています。
一方で、このストーリーで一番重要なことは、佐藤くんが「数か月にわたって努力を続けたこと」です。数学は積み重ねが非常に重要です。長く努力を続けることにより、徐々にわかるようになってきます。場合によってはその後、ある時急に伸びます。しかし、それまでの継続した努力なしには難しいものです。毎日1題や2題でも良いので、問題演習や復習を行ってみましょう。それは数学という科目への苦手意識の克服につながってくるでしょう。
数学のサポートの方法は一つではありません。エデケルでは、数学苦手を克服したい方「それぞれに合わせた」サポートを提供します。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。