プログラミングに興味のある方は、「英語でプログラミングを学ぶメリット」について気になったことがあるかもしれません。

私の場合、これまで実際に英語でプログラミングを勉強してきて、「英語でプログラミングを学習するメリットはとても大きい」と思っています。

今回は英語でプログラミングを勉強する過程で感じた、英語で学習するメリットをまとめていこうと思います。英語とプログラミングどちらもできると、プログラミングの学習がはかどります。

1 学習教材の豊富さ

英語でプログラミングを学べる記事や動画、オンラインコースはたくさんあります。基本的に学習教材は多い方がいいです。

例えばあるプログラミング教材でわからないことがあるとしましょう。この場合その教材にこだわるよりも、他の教材の該当箇所を調べた方が効率的に学習することができます。疑問点が解消できたら、また元の教材に戻ってもOKです。

このような学習方法を選択するためには、多くの学習教材があることが前提です。他に使える教材がなければ、わかりにくくてもその教材を使うしかありません。

「プログラミングの学習に挫折した」という経験をお持ちの方は、単に教材がわかりにくかったということが、実は挫折の原因かもしれません。あなたにとってわかりやすい教材を探したいのであれば、多くの教材から選択できるように、英語でプログラミングを学ぶことの意味は大きいです。

2 プログラミング用語の理解のしやすさ

プログラミングを日本語で学んだ方には覚えがあると思いますが、正直日本語ネイティブでもよくわからない漢字や、謎のカタカナ語に遭遇したと思います。

数学でもそうなのですが、プログラミングなど一種の「専門分野」を学び始めると、必ずしも日本語がわかりやすいわけではないんです。

そもそも日本で発展してきた分野ではないので、「翻訳された単語が必ずしも本来の意味を表せているわけではない」。その結果、日本語の単語から本来の意味が分かりにくくなってしまっていることがよくあると思います。

例えば「正規表現」という言葉。これは「文章中からある共通のパターンに一致する部分をまとめて抜き出す」ときなどに使います。日本語で「正規」と聞いてこの意味をなんとなく推測できる人がどのくらいいるのでしょうか?おそらくほとんどいないと思います。

ちなみに英語では”regular expression”といいます。英語での学習を続けていると慣れてくるのですが、“regular”は「よくある」、そこから「一般的な・共通の」といった、“general”とか”common”と似た意味を持ってきます。

一方の”expression”は「表現」、要するに、「何かを表したもの」という意味です。

つまり”regular expression”は「共通して表しているもの・共通の表現」といった意味でOKでしょう。実際”regular expression”では例えば以下のようなパターンをまとめて表現できます:

(1), (2), (3), (4), (5), (110)

つまり(数字, )という構造を表現する”regular exxpression”を作ることができます。ちなみに \(\d+\) という”regular expression”で上記のパターンを全て表すことができます。

今回の例であれば、\(\d+\)が (1), (2), (3), (4), (5), (110)に「共通の表現」であり、この表現を「正規表現」だというわけです (実は「正規表現」と訳さず「共通表現」とでも訳した方がまだわかりやすいような気がしますが、どうなんでしょう?)。

このように、日本語訳では単語から意味を想像することが難しくても、英語では確かに本来の意味を表しているといえるのではないでしょうか?単語と本来の意味が一致していれば、理解もしやすく記憶の定着も良いと思います。

上記のような”regular”や”expression”といった英単語の理解の仕方には慣れが必要です。しかし、普段から英語で学習をしていれば、学習初期の負担はあるとはいえ、中長期的には大きなメリットとなるでしょう。

3 質問サイトなどでのプログラミングエラーの解決やコードの書き方の検索

ある程度基礎ができ、実際に自分でコードを書き始めると、様々なエラーに遭遇します。こんな時は自分でエラーの原因を調べ、解決する必要があります。

ではどこで解決法を調べればよいか?解決策はインターネット上の質問サイトなどで質問したり、探したりすることができます。

とはいえ、こういったサイトでは英語でコミュニケーションが行われていることがほとんどです。ここに、普段から英語でプログラミング学んでおくメリットがあります。

英語でプログラミングを学習していれば、プログラミングに関する英単語や、プログラミングの分野独特の英語表現を知っているので、検索に使う用語がわかり、解決法を読んで調べることができます。

翻訳用のアプリを使う手もありますが、Section 2 でお話ししたように、プログラミング用語は翻訳してもよくわからないものも多いです。

最初から日本語で学習していれば翻訳された用語の意味がわかるかもしれません。しかし、そもそも「プログラミング学習」という点においては、この記事でお話ししているように英語で学習した方が良いです。

それに、そもそも毎回翻訳なんてしていられません。情報は取捨選択が大事です。さらっと読んで問題解決に結びつくかどうかを、どんどん判断していきましょう。

もちろん、翻訳用のアプリが非常に便利な状況もあります。要は使い分けが大事です。 翻訳用アプリと英語学習との関係については、以下の記事をご覧ください:

日本で英語は必要なのかな? > 質問 (外部サイト)

4 プログラミングに関する新しい情報の入手のしやすさ

ここまでお話ししてきたように、英語で書かれたプログラミングの教材や質問サイトなどで得られる情報は、日本語で得られる情報よりもずっと多いです。

結局新しいことは英語で発表されることが多いです。

別に最先端の内容でなくとも、日本語では余り見つけられない情報を、英語であれば簡単に見つけることができます。普段から英語でプログラミングを勉強していれば、新しいスキルを身に着けたいと思ったときに、すぐにスキルの学習を始められます。

5 まとめ

英語でプログラミングを学ぶメリットをご紹介しました。プログラミングを学習し始めたときには「用語の理解のしやすさ」というメリットがありますし、中長期的にも非常に有用な学習方法です。

確かに英語があまり得意ではない方には、最初の学習コストがあります。しかしプログラミングを長く続けるのなら、英語でプログラミングを理解できることは有用なスキルになってくるのではないでしょうか?

エデケルでは英語と日本語で学習できるプログラミングの学習教材をご用意しています。長期の契約なしに気軽に始められます。ご興味のある方はぜひご受講ください。

英語でプログラミングを学べるオンライン短期集中コース