インターナショナルスクールに通われている方にレッスンを行うとき、私は日本語と英語を使って授業を進めています。
私は大学院まで全て日本の学校に通っていたので、科目の学習を日本語でしっかりとサポートすることができます。
大学生の頃からは英語での学習を独自に始め、今では英語を使った学習サポートも可能となっています。
今回は日本語と英語を使った私の授業のメリットについてお話ししたいと思います。
1 日本語と英語で行う授業の類型とそれぞれのメリット
日本語と英語で授業をするといっても、受講生の方一人ひとりに合わせて調整しています。受講生の方それぞれの特性や目的を考慮し、その方に合った授業を提供することが大切だと考えているからです。
授業は一対一で行いますから、このような対応が可能となっています。
では例えばどのような調整を行っているのか、その類型とそれぞれのメリットを見てみましょう。
1.1 ケース1: 「日本語で話し、英語で読み書きする」メリット
これは私の場合、一番良く行う授業の進め方です。話す時は日本語を使い、授業で作成するホワイトボードや教材は全て英語を使います。
インターナショナルスクールに通われている方は普段英語で学習されているので、用語などは英語を使った方がスムーズです。
実際数学の用語などは日本語に直してもよくわからないものがあります。わざわざ日本語に変換しない方が、手間なく授業を理解することができます。
一方で第一言語が英語ではない場合、専門的な内容の説明全てを英語で理解することは結構大変です。英語で書かれた問題を日本語で説明できる家庭教師であれば、詳しい部分までわかりやすく説明することが可能です。
1.2 ケース2: 「日本語をベースに適時英語を混ぜて話し、英語で読み書きする」メリット
ケース2ではケース1よりも説明の際に英語の分量を増やしています。
私が日本語、英語、どちらで説明するかは、授業中に受講生の方が英語または日本語を使う場面を確認したり、保護者の方の事前のお話などから判断します。
読み書きについてはケース1と同様、英語を使いスムーズに授業を進めます。
基本的にはケース1と同様、「普段使っている用語は英語のまま、日本語で詳しく説明を受けることができる」メリットがあります。
一方で、インターナショナルスクールに通われている方の間でも英語が得意な方、不得意な方がいらっしゃいます。場面次第では日本語よりも英語の方が理解しやすいという場合もあります。
このような場合には適時英語での説明も取り入れることで、より理解しやすい説明を提供することができると考えています。
1.3 ケース3: 「日本語をベースに話し、日本語と英語で読み書きをする」メリット
用語を英語だけではなく、日本語でも知っておく必要がある場合は、日本語と英語で板書や教材を提供します。
高校卒業後日本の大学に進学し、大学の授業は日本語で受ける場合など、日本語でも専門用語を知っておく必要がある場合は、日本語でも説明を行うことが可能です。
検定試験など、日本語で受験する必要がある場合にもこの方法は役立ちます。
日本語のみの授業ではこのような場面で対応することは難しいです。生徒さんが専門用語を日本語では知らない場合、英語のどの用語と対応するのかなどを伝える必要があります。生徒さんの既存の知識とつなげることで効果的に学習を進めることができます。
このような場面では、私のように日本語、英語両方で説明できる家庭教師は特に役立ちます。生徒さんの日本語学習と英語学習をつなぐこのような役割も、時には重要であると考えています。
2 まとめ
インターナショナルスクールに通う方に、英語と日本語両方を使った授業がどのように役立つかをご紹介しました。
どのような進め方が良いかは、生徒さん一人ひとりによって変わるものだと考えています。ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。